2012年11月3日土曜日

11/3

最近、昼間の仕事中、訪問先を回る時は一人なので、車にCDを持ちこんで聴きながら走っています。

最近よく考えるのは、音楽の中の「あたたかさ」とは何だろう、ということ。

電子音=冷たい、生楽器=あたたかい、と思っている人が意外と多いのですが、生楽器でも硬質で冷やかな演奏をする人は沢山います。

音質だけでいえば、ピアノのアタックより、ある種のシンセサイザーの音のほうがソフトに響いたりすることもあります。

例えば、無機質だと思われがちな、コンピューターのプログラミングであっても、機械音であっても、そこに何らかの人間の意図の形が反映されている限り、その人またはその人たちの、考え、価値観、等がなぜか自然に写りこんでしまう。

そんな風な「写りこんでいるもの」に思いを馳せている今日この頃です。


よく自分で楽器を演奏しない人が、僕たちが1本のギターを回して弾いていたりすると、面白そうに、同じ楽器でも弾く人によってまったく音が違うんだね、と話してくれることがあります。

僕たちは、敢えて隣の人と違う音を出そうとしているわけではありません。


大事なのはその意図の方向で、その場にいる人のために、面白くて意味のある話をしようとした時、その人の持つ思いやりや、優しさが、その声や話の組み立て方に、予期せぬあたたかさを付け加えたりするのです。

ただあたたかい話をしよう、という意図ではどうも自分勝手なものになってしまうし、必ずしもその人が自然に出している雰囲気にそぐわない、矛盾したメッセージが伝わってしまう場合もあります。


もちろん話のたとえで、思いやりや、優しさだけが、「いい」音楽を作るのではありません。

今日の話の結論?

自分の好きなようにやればいいってことかなあ…。なんかそれも違うような気がするなあ。


今日の一曲。

INFANT EYES - WAYNE SHORTER

0 コメント: