2011年10月29日土曜日

10/29

恥ずかしながら知らなかったのですが、
宮沢賢治は、ドヴォルザークの新世界交響曲に、
「遠き山に日は落ちて」に先立つこと、20年も前に、
自身の詩をつけていたのだそうです。

TV番組で、歌われていたのを聴いて、
あまりの詩の素晴らしさに茫然となり涙が出ました。
まさに雷に打たれたようなショックです。


春はまだきの朱(あけ)雲を
アルペン農の汗に燃し
縄と菩提樹皮(マダカ)にうちよそひ
風とひかりにちかひせり

四月は風のかぐはしく
雲かげ原を超えくれば
雪融けの草をわたる


繞(めぐ)る八谷に劈靂(へきれき)の
いしぶみしげきおのづから
種山ヶ原に燃ゆる火の
なかばは雲に鎖(とざ)さるゝ

四月は風のかぐはしく
雲かげ原を超えくれば
雪融けの草をわたる

2011年10月28日金曜日

10/27

方法論としては賛否両論ありますが、

新しく作る音源の中の1曲は、自宅録音にして、
あえて、窓を開けっ放しにして、
家の外の音も入れてしまう形で録ろうと思っています。

しかし、これがなかなか、
思ったようにいかないものなのです。

うまくいけば、鳥の声や、車の音や、
子供の声などが入って、イイ感じになるのですが、

街の音は必ずしもいい音ばかりではなく、
ゴミ収集車がなにやらBGMを流しながら来てしまったり、
となりの茶畑で番茶の収穫が始まってしまったり、
カラスが喧嘩を始めてしまったり、

ちょっと作品には出来ないな、というような音が、
なぜか演奏がうまくいっている時に限って乱入してくるので、

もう!と思いながら、また録り直すのです。

人の声も、とてもいいのですが、
具体的に会話の内容が分かってしまうと、
やっぱり興ざめです。

今日も録音中に、外で小さな子供が、
お母さんに向かって「食べる!食べる!」
と、ずっとダダをこねていました。

「食べさせてやれ!」
と叫びそうになりました。

やっぱりスタジオでやろうかな・・・。

2011年10月26日水曜日

10/26

明日は、定例の「マキタさんとミッちゃんトコ」でのライブ。

明後日は、久しぶりに、ライブハウスUHUに、
ミュージシャン「近藤智洋」さんがやってくるので、
そのO.Aを務めさせていただきます。

ゆっくりといい時間にしたいと思います。


朝晩、少し寒くなってきました。

朝、仕事などに行く時にバイクに乗ると、
すーっと胸が冷え、心がどこかに飛んでいくような気がします。

そんな時は、気持ちがとても楽です。
オートバイとは不思議な乗り物だと思います。


■10/27(木)

静岡 「ロック喫茶 マキタさんとミッちゃんトコ」
20:00~ 21:00~ 22:00~ 3ステージ
¥1000(飲食別)

■10/28(金)
静岡七間町 「LIVEHOUSE UHU」
HIGH FIDELITY
出演 近藤智洋 with 高橋浩司(ex.PEALOUT)
    オガサワラヒロユキ 
O.A: 丸山研二郎、凪
open18:00 start19:00 前売¥2500 当日¥3000

2011年10月25日火曜日

10/24

さて段々とお尻に火が付いてきました。
(大学時代の先輩の口癖であります。)

録音がなかなか前に進みません。
技術的問題と、こだわりがブレーキをかけます。

しかしまあ、とことんまでやってみるのも勉強ですね。
もう少し…。

いい手ごたえだ、と思っても、
できる時間は限られていて、
明日もあすとて仕事であります。

またも何やらつかみかけたものが、
遠ざかってゆく気がして焦ります。


今日は夏のような積雲が出ていて、
よく見ると、雲のへりのところで、
1羽のトンビが旋回しながら遊んでいました。

一番スケールの大きな遊びだと思います。

別に鳥になりたいと思った事はありませんが、
どんな景色が見えているのか知りたくはあります。

音楽の中にもそんな鳥の目にしか見えないような、
景色が発見できるかもしれません。

どうも自分の音にもそれを待っているようなので、
わがままをしてしまうのです。

2011年10月21日金曜日

10/21

何やら行ったり来たりしている間に、
もう10月も後半であります。

ここ数日の自己管理の悪さがたたって、
久しぶりに風邪をひきました。

このところ、あまりひかなかったので、
ついに自分も馬鹿の仲間入りができたか、
と思って高をくくっていました。

微熱はさがりましたが、喉鼻にきています。

昨日はライブハウスUHUにて、ミュージシャン風太さん企画、
「風太のボクんちへおいでよ」に出演させていただきました。

風邪で鼻がずるずるでしたが、
まずまず、楽しいライブができたと思います。

それから久々に「The Fawn」4人バージョンをやりました。
一度も集まって練習しないのに、
何故かアンサンブルが深まったような気がしました。

11月はFawnのライブが2回あります。
山梨は山中湖畔と、藤枝への珍道中です。
また詳細がでましたら告知させていただきます。

今日は、喉を休めて、静かにギターの練習をします。

2011年10月19日水曜日

10/19

何気なく流れていた音楽を聴いていたら、

ある曲の詩の中に「A面」という言葉が出てきました。
A面B面とは、当時は新しい響きだったはずですが、
今やレコード時代の情緒ある言葉だと思います。

現代でいえば「カップリング」ですが、
まだ歌の情緒としてはいまいちですね。

最近の流行り歌を聴いていると、
携帯やインターネットなどに関連する言葉も、
よく登場するようになりました。

「君からのメール」とか、「夜中の着信音」とか、
「携帯の充電気にしながら」とか、「待ち受けの写真」とか、

確かにリアリティがあって、
即座な共感を呼ぶには有効かも知れません。
しかし生々しすぎて、その向こうにある世界を空想したり、
言葉以上の深い思いを感じたりできないことが多いのです。

言葉は、人々に長い間使われて、
段々とそこに郷愁が加わったりしながら、
言葉としての意味を深めて行くように思います。

君からメールよりも、
君からの手紙のほうがやっぱり読んでみたいのですが、
手紙もめっきり書かなくなりました。

「君が文来たりて まみえたけれど
かひなければ おぼつかなし
ともにとりあえし手 あくがれざれば
かげあかけるところへむかひてゆく
君ひとりにあらず あな 君やむごとなし」

古ければいいってもんじゃないの。

2011年10月18日火曜日

10/18

今朝は悲しい夢をみました。

僕が雨の降る夜道を車で走っていると、
カエルなどがたくさん出てきて、
一生懸命避けなくてはならなくなりました。

しばらくゆくと、雨にぬれたつがいのネズミが2匹、
大きな交差点にちょろちょろと出ていこうとしています。

あっと思ったのもつかの間、大きなトラックが出てきて、
その車輪につがいの片方のネズミが轢かれてしまいました。

かわいそうになって、わーっと叫ぶと、
寝ながら現実でも叫んだらしく自分の声で目が覚めました。

ひょっとしたら、自分が夢の中で車から降りて、
トラックを止めればネズミは轢かれずにすんだかと思うと、

しばらく悲しくて、胸が苦しかった朝であります。


悪い夢は、いいことの前兆だとも言います。
僕は夢占いなどはまったく信じないほうですが、

妙に、物語のあるリアルな夢を見ることが多いので、
何をか考えさせられたりします。

2011年10月15日土曜日

10/15

昨夜はものすごい風で、外の物干し竿に釣ってあった、
野菜を干すために買ったびく網が、
物干し竿ごと、飛んで行ってしまいました。

竿は落ちて隣の駐車場まで転がっていましたが、
網は結局見つかりませんでした。

今日は一転して静かな雨が降っています。


今、新しい音源を作るために頑張っています。
しかしやはり、録音は大変難しいものです。

いい結果が出なければ、
まるで時間を無駄にしたような気がしますし、

何度もとちったり、気に入らず録り直したりしていると、
だんだんと焦りはじめ、自分に腹が立ち、

いろいろな思考が頭の中でぐるぐるして、
自分の短所を恥じたり、過去を後悔したり、

まったく何の作業をしているやら、
忙しいことになっていきます。

ふがー!と言ってどこぞを蹴っ飛ばしたい気になりますが、
むむ、物を壊してはいかん、と理性が先に立ち、
まるでチンパンジーが踊っているような格好で、
部屋を歩き回ることになります。

そうして鼻息を荒げて、コーヒーを入れ直したりしながら、
少しずつ進めている次第です。

もちろん、少しずつ形になっていくことは、
何より楽しいことであります。

前作と違って、宅録なので音質は落ちますが、
内容的には1歩も2歩も進んだものができると思います。

2011年10月14日金曜日

10/14

アボカドを食べた後、種をとっておいて、
下の部分だけ水につかるようにして置いておくと、

ひと月ぐらいで、種が割れて中から白い根っこが出ます。
さらにもうしばらく置いておくと、上から芽が出てきます。

芽がある程度大きくなったら植木鉢に移します。

そうして育ったアボカドくんが今、
鉢植えで20センチぐらいになりました。

果物は、お店に売られている状態でも、
立派に生きているのです。

うちの実家には、同じように植えられた、
20年もののアボカドの木があります。

父は、実がなると期待したらしいのですが、
気候が合わないのか、雄雌があるのか、実はなりません。

うちのアボカドの芽も大きな木になったらいいな。
また観察日記を書きたいと思います。

10/13

TVで…(最近テレビの話多いな)、
「スズメバチハンター」という話をやっていました。

番組は、どう猛なスズメバチを時に人の命を奪う、
恐ろしい生き物として描いていて、

そのハチと勇敢に戦うハンターとして、
スズメバチの駆除の仕事を取り上げていました。

2人の名人が出てきて、まず片方の仕事を取材していました。

名人は頑丈な防護服を着て、
殺虫剤を噴射しながら巨大な巣を駆除していました。
なかなか大変な仕事だなあと思って見ていると、
もう1人の名人の取材になりました。

TVナレーションいわく、
「名人は恐ろしいハチと戦うのに殺虫剤を使わない!」

何を使うんだ!と思っていると、
ハチミツの入ったビンが出てきました。

名人は次々とスズメバチを捕まえて、
ビンに放りこんでいます。

ん?何か趣旨が変わってきたような?

またナレーションいわく、CGを駆使した説明とともに、
「ここで名人が開発した秘密兵器が登場する!
明るい電灯でハチを箱の中におびき寄せ、
下に仕掛けてある焼酎の池に落としてハチを退治するのだ。」

ん?焼酎?

「巣を駆除して感謝されると、やはりうれしいですか?」
という質問に対し、

「うん、たくさん捕れるとやっぱりうれしいよね。」
と名人はおっしゃっていました。

TVの深刻さ加減と、現場の人のちょっとずれた感じが、
たまらなく面白く、久々に爆笑してしまった番組でありました。

最後のしめは、
「全国で毎年約20人がこの危険な生き物の被害にあっている。」
ということでした。

もちろん人数が少ないからといって、
ほっておいていいということではありませんが…。

2011年10月12日水曜日

10/10,2

僕らの街に、チック・コリア率いる再結成バンド、
「リターン・トゥ・フォーエバー」がやってきました。

ずっと見たかった、ある意味「アイドル」に、
地元で会えるなんて素敵、と思い、
いそいそとチケットを購入し出かけて行ったのです。

チック・コリアは1960年代後半から、当時、
若手ピアニストとしてジャズの帝王マイルス・デイビスの、
バンドに在籍したことをきっかけに頭角を現し、

その後、自らのバンド「リターン・トゥ・フォーエバー」で、
ジャズ・フュージョン界での最大級のヒットを飛ばしました。

僕は彼の、ジャンルにとらわれない独特なコンポジションと、
不思議な浮遊感のあるフレーズにとてもあこがれています。

現在御年70歳。

結論から申し上げると超カッコよかったです。
ものすごくロックしていました。

バンドは、

チック・コリア (ピアノ・エレクトリックピアノ)
スタンリー・クラーク (ベース)
レニー・ホワイト (ドラム)
ジャン・リュック・ポンティ (ヴァイオリン)
フランク・ギャンバレ (ギター)
フローラ・プリム?(ゲスト・ボーカル)

という構成でありました。

バンド全体がまるで震えているように、
恐ろしい音の厚みを持っていて、
それでいて、一人ひとりが自由に見えました。

しかしどんなに複雑なフレーズをつぎ込んでも、
全体が意志を持った一つの生き物のように、
美しい質感を失わないのです。

アンサンブルの一つの頂点を見たような気がしました。


お客さんをよく見ると、
ノリノリで聴いているおばあさんがいました。

よく考えてみれば、40年以上前からやっているわけで、
そんな当時からのファンがいてもおかしくはないのですが、
なんとも不思議な感じがしました。

色褪せない輝きをもったミュージシャン達だと思います。

2011年10月10日月曜日

10/10

家族・親戚のお祝い事で2日間京都に行ってきました。
久しぶりに…、と思ったら、最近は冠婚葬祭で、
よく集まる機会がありましたので、うれしい限りです。

「できれば、なるべく慶事で集まりたいわよねー。」
と、伯母の言葉ですが、葬式も上から順番に逝く分には、
必ずしも悪いことばかりでもないような気もします。


父方で、英国人と結婚して、
もう40年ぐらいロンドンに住んでいる叔母がおり、
その叔母に僕は20年ぶりに会いました。

最後に会ったのが8歳か9歳ぐらいだったので、
もう顔も忘れてしまっていましたが、
久しぶりに会い、不思議な時間を過ごしました。

もう日本より、英国暮しのほうが長いので、
どうやら英語のほうが話しやすいらしいのです。
もちろん日本語も上手(?)なのですが。

とても尊敬できるユニークな叔母です。


うちの家族・親戚は変わった人ばかりで困ります。
しかもどうも共通して自分が一番まともだと、
思っているらしいのです。

一番年下の立場で、まともな性格に生まれついて、
その相手をする自分は大変ですよ、などと言うと、
どこかから突っ込みが入るのでやめておきます。