2013年5月14日火曜日

5/13 最奥


公演「舞語り」の会場である寺院「東壽院」さんに伺って練習をしました。

夜だったので見えませんでしたが、小堀遠州作の庭園があるそうです。

演出の確認のために本堂の雨戸を開け放っていると、初夏の少し潤いのある夜風が入ってきて、とても気持ちのいい時間でした。

本堂を横長に使い、ご本尊を横に見ながら舞台を設置する予定です。


今回読む、坂口安吾「桜の森の満開の下」は、日本の古い時代の話でありますが、江戸の頃より以前という事がわかる文章があるだけで、詳しい時代は読者の想像に任せられています。

音楽の話をすれば、日本の伝統的な楽器や、音楽形態ではないほうが、返って歴史をひっくるめて幅広いイメージを、聴く人に持ってもらえるような気がしました。

それだけに難しい作業だと思うのです。


結局、ソロで演奏する時でも、その音の向こうにどんな広がりがあるか、ということが自分の中で大切なことだった、と改めて気付かされます。

曲のタイトルに沿うことだけでいいわけではなかったのです。


こういう音がいいかなあ、とも思います。

John Dowland-Lachrimae Pavan, and galliard
http://www.youtube.com/watch?v=SEMS3vwxWtc

Leo Brouwer Sonata. I-mov (Fandangos y Boleros)
http://www.youtube.com/watch?v=2e1eQPeMLR8


最近好きなのを並べてるだけか。

0 コメント: